本格的な寒さが訪れ、体調管理が気になる季節になりました。
風邪やインフルエンザを予防するため、日々の生活にとり入れられる対策として、いま注目を集めているのが「エルダーフラワー」というハーブです。
今回は、このエルダーフラワーが持つ力、具体的な3つの効果、そしておすすめの摂取方法まで、あんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに解説いただきます。
風邪やインフルエンザを予防するため、日々の生活にとり入れられる対策として、いま注目を集めているのが「エルダーフラワー」というハーブです。
今回は、このエルダーフラワーが持つ力、具体的な3つの効果、そしておすすめの摂取方法まで、あんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに解説いただきます。
今年の風邪対策は“飲むケア”!

冬は気温が低下し空気が乾燥するため、呼吸器系の不調を感じやすくなります。
日頃からの予防策としては手洗いやうがい、湿度管理が基本ですが、それに加えてからだの内側からの調子を整えることも大切です。
なかでもハーブのエルダーフラワーは、マスカットを思わせるやさしい香りが特徴で、ヨーロッパなどで古くから「インフルエンザの民間療法」として用いられてきました。
続いては、そんなエルダーフラワーの具体的な効果についてみていきましょう。
日頃からの予防策としては手洗いやうがい、湿度管理が基本ですが、それに加えてからだの内側からの調子を整えることも大切です。
なかでもハーブのエルダーフラワーは、マスカットを思わせるやさしい香りが特徴で、ヨーロッパなどで古くから「インフルエンザの民間療法」として用いられてきました。
続いては、そんなエルダーフラワーの具体的な効果についてみていきましょう。
からだと肌を整える知っておきたい3つの効果

エルダーフラワーには、からだと肌を健やかに保つためのさまざまな働きが期待できます。
ここでは、その代表的な3つの効果をご紹介します。
ここでは、その代表的な3つの効果をご紹介します。
免疫力向上
エルダーフラワーには、フラボノイドや抗酸化成分が豊富に含まれていて、からだの免疫機能を支える役割を果たします。
また、のどの腫れや不快感を軽減したり、発汗を促したりすることで解熱作用も期待できるため、風邪やインフルエンザの初期症状にも適しているとされています。
また、のどの腫れや不快感を軽減したり、発汗を促したりすることで解熱作用も期待できるため、風邪やインフルエンザの初期症状にも適しているとされています。
美肌効果
エルダーフラワーは発汗・利尿作用に優れており、これは体内の余分な水分や老廃物の排出を助け、肌のコンディションを整えることにつながります。
また、ビタミンCも豊富に含まれていて、コラーゲン生成をサポートし、肌のハリや弾力を維持するのにも役立ちます。
また、ビタミンCも豊富に含まれていて、コラーゲン生成をサポートし、肌のハリや弾力を維持するのにも役立ちます。
安眠効果
エルダーフラワーの香りは、数あるハーブのなかでもやさしく、親しみやすいのが特徴です。
リラックス効果や鎮静作用が期待でき、心身の緊張状態を和らげ、穏やかな気持ちに導いてくれます。
寝つきが悪いときや神経が高ぶっているときに飲むと、心が落ち着き、安眠へとつながるでしょう。
リラックス効果や鎮静作用が期待でき、心身の緊張状態を和らげ、穏やかな気持ちに導いてくれます。
寝つきが悪いときや神経が高ぶっているときに飲むと、心が落ち着き、安眠へとつながるでしょう。
エルダーフラワーティーのおすすめなとり入れ方

エルダーフラワーにはさまざまな楽しみ方があります。
ここからは、一般的なハーブティーとしての摂取方法についてご紹介します。
ここからは、一般的なハーブティーとしての摂取方法についてご紹介します。
エルダーフラワーティーの基本
ティーポットにドライハーブを入れます。
ティーカップ1杯あたり、ティースプーン山盛りで1.5~2杯が目安です。
お湯を注ぎ、3~4分蒸らしてからカップに注ぎましょう。
ティーカップ1杯あたり、ティースプーン山盛りで1.5~2杯が目安です。
お湯を注ぎ、3~4分蒸らしてからカップに注ぎましょう。
アレンジ方法
さっぱりとした気分を味わいたいときは、冷やしてアイスティーにするのもいいでしょう。
ミルクで割ると、飲むヨーグルトのようなまろやかな口当たりになります。
ミルクで割ると、飲むヨーグルトのようなまろやかな口当たりになります。
ほかのハーブとブレンド
エルダーフラワーとほかのハーブを組み合わせるのも楽しみ方のひとつです。
たとえば、相性のよいカモミールやミントと合わせれば、リラックス効果をさらに高めることが期待できます。
自分好みのブレンドを探すのも、ハーブティーの醍醐味です。
たとえば、相性のよいカモミールやミントと合わせれば、リラックス効果をさらに高めることが期待できます。
自分好みのブレンドを探すのも、ハーブティーの醍醐味です。
感染症対策には体質改善もおすすめ

風邪やインフルエンザなどの感染症への対策として、エルダーフラワーのようなハーブに加えて、漢方薬で体質から見直すという選択肢もあります。
漢方医学では、心身のバランスの乱れを整え、体質そのものを改善することで、不調の克服をめざします。
また、病気になる前の「未病」の段階から対処することで、事前に病気を予防するというアプローチも特徴的です。
漢方薬は、植物や鉱物などの自然由来の生薬を組み合わせて作られ、一般的に西洋薬よりも副作用リスクが低いといわれています。
また、毎日飲むだけで続けやすい点もメリットとして挙げられます。
漢方薬で感染症対策を行う場合、
「血流を促し、栄養をからだ全体に届ける」
「胃腸の働きをよくして、消化・吸収をサポートする」
「自律神経を整え、ストレス疲労を軽減し、睡眠の質を高める」
といった働きを期待できる生薬を含む漢方薬を選びましょう。
漢方医学では、心身のバランスの乱れを整え、体質そのものを改善することで、不調の克服をめざします。
また、病気になる前の「未病」の段階から対処することで、事前に病気を予防するというアプローチも特徴的です。
漢方薬は、植物や鉱物などの自然由来の生薬を組み合わせて作られ、一般的に西洋薬よりも副作用リスクが低いといわれています。
また、毎日飲むだけで続けやすい点もメリットとして挙げられます。
漢方薬で感染症対策を行う場合、
「血流を促し、栄養をからだ全体に届ける」
「胃腸の働きをよくして、消化・吸収をサポートする」
「自律神経を整え、ストレス疲労を軽減し、睡眠の質を高める」
といった働きを期待できる生薬を含む漢方薬を選びましょう。
<感染症対策におすすめの漢方薬>
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
血液とエネルギーの巡りをよくして、体力や気力の回復をサポートします。
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
胃腸を元気にして肉体的疲労や倦怠感を改善します。
ただし、漢方薬は体質との相性もとても大切です。
必ず医師や薬剤師といった専門家に相談し、自分の体質に合ったものを選ぶようにしましょう。
もっと気軽に漢方薬を試したい場合は、オンライン漢方薬サービスの「あんしん漢方」のような選択肢もあります。
あんしん漢方は、体質診断、漢方薬の提案、アフターフォローに至るまで、ネットですべて完結するのが便利です。
多忙で通院時間がとれない方、外出による感染症リスクを避けたい方にもおすすめです。
必ず医師や薬剤師といった専門家に相談し、自分の体質に合ったものを選ぶようにしましょう。
もっと気軽に漢方薬を試したい場合は、オンライン漢方薬サービスの「あんしん漢方」のような選択肢もあります。
あんしん漢方は、体質診断、漢方薬の提案、アフターフォローに至るまで、ネットですべて完結するのが便利です。
多忙で通院時間がとれない方、外出による感染症リスクを避けたい方にもおすすめです。
感染症対策にエルダーフラワーは心強い味方
エルダーフラワーは、ヨーロッパなどで古くからインフルエンザ対策にも用いられてきたハーブです。
免疫機能のサポート、美肌、安眠など、さまざまな作用が期待できることも、多くの人々に愛されてきた理由でしょう。
ハーブの力を上手に生活にとり入れながら、感染症対策の意識を高めていきましょう。
免疫機能のサポート、美肌、安眠など、さまざまな作用が期待できることも、多くの人々に愛されてきた理由でしょう。
ハーブの力を上手に生活にとり入れながら、感染症対策の意識を高めていきましょう。
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

