「手荒れは冬に起こる」という印象をお持ちの方も多いかもしれませんが、じつは夏も手荒れが起こりやすい季節です。
こまめなスキンケアは必須ですが、「ベタつくハンドクリームは苦手」という声も多いですよね。
今回は、夏に手が乾く理由や、おすすめの成分など、夏場のハンドケアについて、あんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに解説いただきます。
こまめなスキンケアは必須ですが、「ベタつくハンドクリームは苦手」という声も多いですよね。
今回は、夏に手が乾く理由や、おすすめの成分など、夏場のハンドケアについて、あんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに解説いただきます。
なんで?夏でも手が乾く理由とは

夏の手の乾燥は、季節特有の環境要因が関係しています。
まず挙げられるのが、「紫外線ダメージ」です。
紫外線は皮膚のバリア機能を弱め、外的刺激に敏感な状態を招き、結果として乾燥を引き起こしやすくなります。
紫外線には「UV-A」「UV-B」があり、UV-Aは肌の深部に届いてハリや水分保持に関わる成分へダメージを与え、UV-Bは肌表面の乾燥や炎症の原因に。
さらに、高温多湿で汗をかきやすい時期は、肌表面に残った塩分が刺激となり、肌トラブルの原因になることがあります。
加えて、夏に欠かせない冷房は空気中の水分を奪い、室内を乾燥させるため、手肌の潤いが低下。
適切なスキンケアを怠ると、これらの要因が重なって乾燥が悪化しやすくなります。
まず挙げられるのが、「紫外線ダメージ」です。
紫外線は皮膚のバリア機能を弱め、外的刺激に敏感な状態を招き、結果として乾燥を引き起こしやすくなります。
紫外線には「UV-A」「UV-B」があり、UV-Aは肌の深部に届いてハリや水分保持に関わる成分へダメージを与え、UV-Bは肌表面の乾燥や炎症の原因に。
さらに、高温多湿で汗をかきやすい時期は、肌表面に残った塩分が刺激となり、肌トラブルの原因になることがあります。
加えて、夏に欠かせない冷房は空気中の水分を奪い、室内を乾燥させるため、手肌の潤いが低下。
適切なスキンケアを怠ると、これらの要因が重なって乾燥が悪化しやすくなります。
必要最低限、押さえておきたい成分は5つ!

手の保湿にはハンドクリームが欠かせません。
クリームの成分を確認し、それぞれの特性や向き・不向きを踏まえて、ご自身に合ったものを選びましょう。
なお、乾燥が治まらず、セルフケアでも改善がみられない場合は、早めに皮膚科の受診をおすすめします。
主な成分の特徴は以下の通りです。
クリームの成分を確認し、それぞれの特性や向き・不向きを踏まえて、ご自身に合ったものを選びましょう。
なお、乾燥が治まらず、セルフケアでも改善がみられない場合は、早めに皮膚科の受診をおすすめします。
主な成分の特徴は以下の通りです。
水+多価アルコール(グリセリン/BG/DPG)
角層に水分を届けて潤いを保ちます。
なかでもグリセリンは浸透度が高く、乾燥が気になるタイプの手荒れに向いています。
なかでもグリセリンは浸透度が高く、乾燥が気になるタイプの手荒れに向いています。
セラミド(NP/NG/AP/EOP など)
角層細胞間脂質を補い、バリア機能のサポートに役立ちます。
敏感肌傾向の方におすすめです。
敏感肌傾向の方におすすめです。
ヒアルロン酸Na or PCA-Na/乳酸Na
高い保水力で角質に潤いを与えることで、みずみずしさを保ちます。
軽い仕上げ膜(ジメチコンなどのシリコーン)
撥水性があり、水仕事が多い方に適しています。
保湿そのものの力は弱いため、潤いケアの仕上げに使いましょう。
保湿そのものの力は弱いため、潤いケアの仕上げに使いましょう。
整肌サポート(パンテノール/アラントイン など)
乾燥だけでなく、肌荒れが目立つときは、肌を整える作用がある成分を意識して選びましょう。
内側からの血流改善として漢方薬もおすすめ

からだの内側から血流を整えて手肌の不調に向き合う方法として、漢方薬は相性がよい選択肢です。
漢方薬は、乱れたからだのバランスを整え、体質を変えることで不調の改善をめざします。
肌の乾燥のような慢性的な悩みにも最適です。
漢方薬は、植物や鉱物など、自然由来の生薬をもとに作られていて、一般的に西洋薬よりも副作用リスクが低いといわれています。
飲むだけのケアなので、続けやすいのも利点です。
血流改善を漢方薬で行う場合、
「血の滞りを和らげ血流を促す」
「気(エネルギー)を整える」
「不足した栄養を補い全身に巡らせる」
といった働きを持っている生薬を含む漢方薬を使用しましょう。
漢方薬は、乱れたからだのバランスを整え、体質を変えることで不調の改善をめざします。
肌の乾燥のような慢性的な悩みにも最適です。
漢方薬は、植物や鉱物など、自然由来の生薬をもとに作られていて、一般的に西洋薬よりも副作用リスクが低いといわれています。
飲むだけのケアなので、続けやすいのも利点です。
血流改善を漢方薬で行う場合、
「血の滞りを和らげ血流を促す」
「気(エネルギー)を整える」
「不足した栄養を補い全身に巡らせる」
といった働きを持っている生薬を含む漢方薬を使用しましょう。
<血流改善におすすめの漢方薬>
当帰飲子(とうきいんし)
栄養とエネルギーを補い巡らせることで、乾燥しがちな肌の改善が期待できます。
四物湯(しもつとう)
不足した栄養を補い、乾燥した皮膚に潤いを与えます。
漢方薬は体質との相性も意識しましょう。
体質と合っていない漢方薬を使用しても、期待した効果が得られないことや、思わぬ副作用が起こる場合もあります。
医師や薬剤師などの漢方の専門家に、ご自身のからだに合う漢方薬を提案してもらいましょう。
「もっと身近に漢方薬を」という方には、ネット完結型の「あんしん漢方」がおすすめ。
あんしん漢方は、体質診断、漢方薬の提案、さらにはアフターケアまですべてオンラインで利用できます。
初めて漢方薬を使う方にもとり入れやすいサービスです。
体質と合っていない漢方薬を使用しても、期待した効果が得られないことや、思わぬ副作用が起こる場合もあります。
医師や薬剤師などの漢方の専門家に、ご自身のからだに合う漢方薬を提案してもらいましょう。
「もっと身近に漢方薬を」という方には、ネット完結型の「あんしん漢方」がおすすめ。
あんしん漢方は、体質診断、漢方薬の提案、さらにはアフターケアまですべてオンラインで利用できます。
初めて漢方薬を使う方にもとり入れやすいサービスです。
夏場も忘れず手肌ケアを!
手荒れは冬だけの問題ではなく、夏にも起こります。
紫外線、発汗、冷房による空気の乾燥など、環境的なダメージが重なりやすい季節です。
ハンドクリームは成分を確認して、ご自身の肌に合うものを選び、こまけなケアを続けていきましょう。
紫外線、発汗、冷房による空気の乾燥など、環境的なダメージが重なりやすい季節です。
ハンドクリームは成分を確認して、ご自身の肌に合うものを選び、こまけなケアを続けていきましょう。
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。