体のサビを防ぐ「SOD」とは?老化に関わる酸化ストレスケアを医師と開発企業に聞いた

Beauty
「最近、肌のハリがなくなった気がする」
「前よりも疲れやすくなった」
「朝の目覚めがすっきりしない」

年齢とともに、こうした変化を感じることは自然なことです。

しかし、その原因の一つとして「酸化ストレス」が挙げられることをご存知でしょうか?

酸化ストレスとは、体内で発生する「活性酸素」などの酸化物が、体の防御機構(抗酸化システム)によって十分に処理されず、過剰になった状態をいいます。

研究では、酸化ストレスが肌の老化現象や疲労感、免疫機能の変化などに関与する可能性も示されています。

今回は、総合内科医の木村眞樹子先生、そしてエーアイデザイン株式会社で広報を担当する瀬島さんに、「酸化の怖さ」と「抗酸化生活の魅力」、そして同社の【SOD Beauty Shot】についてお話を伺います。

酸化のメカニズムと抗酸化生活の重要性

肩こり
出典:PhotoAC

――まずは木村先生、「体が酸化する」というのは、どういうことなのか詳しく教えてください。

木村先生:
酸化は、体の中で「活性酸素」が増えすぎると起こります。

とくに有害度の高い「スーパーオキシド・アニオン」という強力な活性酸素は、DNAや細胞膜を傷つけてしまいます。

その結果、シワやくすみといった肌の変化だけでなく、免疫機能や代謝の低下、生活習慣病のリスクにもつながります。

体には、SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)、カタラーゼなど、自ら酸化を防ぐ酵素が備わっていますが、これらの働きは加齢とともに低下していきます。

とくに中年以降はその傾向が目立ちやすくなるでしょう。

――年齢を重ねるほど、酸化の影響を受けやすくなるのですね。酸化を防ぐためにはどのような対策が必要でしょうか?

木村先生:
まずは、食事・睡眠・ストレス管理など、基本的な生活習慣をしっかり整えるのが大事です。

日常のなかで抗酸化を意識してみてほしいと思います。

ただ、現代人は非常に多忙な日々を送っていることが多いので、なかなか酸化ストレスへのケアができないといった方も多くいらっしゃいます。

抗酸化成分の違いとSODの特徴

サプリメント
出典:PhotoAC

―― 抗酸化成分というと、ビタミンCやEが有名ですが、SODとはどう違うのでしょうか?

木村先生:ビタミンCやE、コエンザイムQ10は、酸化の“後処理”をします。

つまり、すでにできてしまったダメージを無害化する役割です。

一方、SODは酸化の“入り口”であるスーパーオキシド・アニオンを、発生した直後に分解し、酸化を食い止めます。

いわば酸化の「上流で防ぐ」ことができるのが大きな特徴です。

つまり、ビタミンCやEが“消火活動”だとすれば、SODは“火の元を消す”役割なんです。

「SOD Beauty Shot」は特別なメロンの力で生まれた

エーアイデザイン
出典:エーアイデザイン

――続いて、抗酸化に着目した製品を開発されている、エーアイデザイン株式会社の瀬島さんにお話を伺います。御社が開発した、【SOD Beauty Shot】はどのような経緯で誕生したのでしょう?

瀬島さん:
はい。「酸化ケアをもっと身近に」という思いから、特別なSOD原料を探しました。

そして出会ったのが、南フランスの専用農園で育つ特別なメロンです。

このメロンは普通の品種よりも“酸化に強い”特徴を持ち、高い抗酸化酵素量があります。

さらに、このメロン由来のSOD B®は特許技術でコーティングされ、胃酸で分解されず、小腸まで届くようになっています。

加えて、体の中で他の抗酸化酵素をサポートすることも確認されています。

――【SOD Beauty Shot】は、配合成分が豪華ですよね。

瀬島さん:
はい。SOD B®に加えて、リポソームビタミンC、赤ワイン由来レスベラトロール、CICAエキス、コエンザイムQ10、ビタミンE、ビタミンB群、カルニチン、生姜、カプサイシン、黒胡椒エキス、食物繊維などをバランスよく配合しています。

それぞれが異なる角度から体をサポートし、毎日の“酸化ケア”を後押しします。

日常で酸化ケアを取り入れるには?

女性
出典:PhotoAC

――先生、酸化ケアを日常に取り入れるコツはありますか?

木村先生:
まず、基本は食事からと考えています。

トマトやブルーベリーのように色が濃い野菜や果物、良質な油を含む魚やナッツ類を食べる、十分に寝る、ストレスをためない__これらを意識することが第一歩です。

さらに必要に応じてサプリメントを取り入れるのも、ひとつの方法だと思います。

瀬島さん:
【SOD Beauty Shot】は、朝食後やおやつの時間に飲むと習慣化しやすいです。

「毎日続ける」ことが、将来の健康につながると考えています。

木村先生:
酸化は避けられませんが、抗酸化生活を意識することで、その影響を緩やかにすることは可能だと思います。

この年だからしかたない、とあきらめずに、自分の体に投資していく視点で健康管理を続けて欲しいと思います。

瀬島さん:
製品開発によって健康支援を行う立場の私たちは、酸化ケアを「特別なケア」ではなく「毎日の健康習慣」にしていただきたいと思っています。

【SOD Beauty Shot】も、その選択肢の一つとして役立てていただければ嬉しいです。

未来の健康は「抗酸化生活」でつくる

本日は、医師の木村眞樹子先生、そしてエーアイデザイン株式会社の瀬島さんに、抗酸化に関する貴重なお話を伺うことができました。

ありがとうございました。

「体のサビ」に立ち向かう抗酸化生活は、一朝一夕に結果が見えるものではありません。

しかし、意識して実践するか、そしてそれを続けるかどうかで、未来の自分の健康が変わるかもしれません。

年齢に負けず、いつまでも若々しく元気でいるために、できることからはじめてみてはいかがでしょうか。

<取材協力先>

エーアイデザイン株式会社
広報担当:瀬島さん
所在地:東京都渋谷区渋谷3-6-2
SOD Beauty Shot

<取材協力医>

木村眞樹子医師

都内大学病院、KDDIビルクリニックで循環器内科および内科に在勤。
総合内科専門医・循環器内科専門医・日本睡眠学会専門医。
産業医として企業の健康経営にも携わる。
自身の妊娠・出産、産業医の経験を経て、予防医学・未病の重要さと東洋医学に着目し、臨床の場でも西洋薬のメリットを生かしながら漢方の処方を行う。

<取材・編集>

健タメ!編集部
タイトルとURLをコピーしました