入浴でポカポカ燃焼体質へ!代謝アップ簡単習慣

Beauty
忙しく過ごす日常でも、無理なくダイエット意識を保ちたいなら、まずは「代謝を高める」ことに着目してみましょう。

しかし、代謝を高めるといっても、「具体的に何をすればいいの?」と疑問に思う方も多いですよね。

そこで今回は、入浴で実践できる代謝ケアと注意点について、あんしん漢方薬剤師の中田早苗さんに解説いただきます。


忙しい女性こそお風呂で代謝ケア

入浴剤
出典:Pixabay


体重をコントロールするにはダイエットが欠かせませんが、食事管理や運動習慣など、ダイエットはハードルが高く、面倒なことが多いうえ、長続きさせるにはそれなりの努力と忍耐が必要です。

しかし、体質をカロリー消費しやすい燃焼体質に変えてしまえば、「痩せやすいからだ」を手に入れることができます。

とくにおすすめなのがお風呂での代謝ケア。

お風呂は動かなくても自然と汗が湧き出てくるので、燃焼体質には最適です。

お風呂の温熱効果でからだが温まり、血行が促進することで、代謝が高まります。

また、体温の上昇で毛穴が開くと、汗と一緒に老廃物が排出され、代謝が活性化し、美肌やむくみ解消効果も期待できます。

代謝アップを叶えるバスタイムテクニック

水
出典:Unsplash


ここからは、入浴で代謝アップするために大切な3つのポイントについて解説します。

入浴前後にしっかり水分補給

お風呂に入る前に十分に水分補給を行うことで、発汗量を増やし、代謝アップにつなげられます。

ここで注意すべき点は、「飲み物は常温の水や白湯を飲む」ということです。

冷たい飲み物は内臓の温度を下げ、代謝を逆に下げてしまうので気をつけましょう。

ぬるめのお湯で半身浴

湯船のお湯は、熱すぎず、多少ぬるいと感じる程度の温度にしましょう。

38~40度くらいのお湯が目安です。

入浴時間は、20~30分ほどで大丈夫です。

あまりに長時間入浴すると、かえってからだに負担をかけ、健康リスクを高めてしまいます。

脱水症状や、肌の乾燥、皮脂が落ちることによるバリア機能の低下など、デメリットが多くなるので、長風呂は控えましょう。

発汗作用のある入浴剤を活用

発汗作用が高い入浴剤を選ぶことで、より燃焼効果を高めることができます。

成分表示に「硫酸マグネシウム(エプソムソルト)」や「塩化ナトリウム(海塩)」といった成分が含まれているかチェックしましょう。

また、「炭酸水素ナトリウム」と「クエン酸」を組み合わせた炭酸入浴剤には角質ケアや保湿効果も期待できるのでおすすめです。

そして、敏感肌の場合は「無香料」「無着色」といった成分表示がされているものを選ぶといいでしょう。

代謝アップには漢方薬もおすすめ

生薬
出典:Unsplash

からだの代謝を上げるには、漢方薬による体質改善もおすすめです。

漢方薬は、偏ったからだのバランスを整えることで、不調にアプローチします。

「痩せやすく、太りにくい」という体質をめざすのにも適しています。

漢方薬は植物や鉱物由来の生薬で構成されていて、一般的に西洋薬よりも副作用リスクが低いといわれていることもメリットです。

漢方薬で代謝促進を行うなら、
「水分代謝をよくして余分な水分や老廃物を排出する」
「便通をよくして老廃物を排出する」
「精神を安定させ、過食を防ぐ」
といった生薬を含む漢方薬を使用しましょう。

<代謝促進におすすめの漢方薬>

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

体内の余分な熱をとり除き、便や汗で老廃物を排出します。
脂質代謝を上げることで、蓄積した脂肪を燃焼させて肥満や便秘を改善する働きが期待できます。

大柴胡湯(だいさいことう)

エネルギーの巡りをよくして精神を安定させ、ストレス過食を抑えます。
脂肪の分解や燃焼を促し、肥満や便秘を改善します。


漢方薬は体質との相性も重要です。

漢方に精通した医師や薬剤師にアドバイスをもらい、正しく活用しましょう。

漢方をもう少し気軽にとり入れたい場合は、オンラインサービスの「あんしん漢方」を利用するのがおすすめです。

体質診断から漢方薬の処方、アフターフォローに至るまで、すべてネット完結。

場所や時間を選ばず使いやすいと評判です。

代謝を底上げして燃焼体質に!

痩せやすく太りにくいからだづくりには、まず代謝を上げてからだを燃焼体質に変えることが大切です。

とくに入浴は発汗を促し、血の巡りを高めて代謝をスムーズにしてくれます。

入浴前後のこまめな水分補給、ぬるめのお湯で行う半身浴、発汗作用のある入浴剤の活用など、さまざまな工夫を行って代謝を底上げしていきましょう。

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師
中田 早苗(なかだ さなえ)

デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。
病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。
症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
タイトルとURLをコピーしました