【無印良品】毎日続けやすい美味しい腸活フード5選|薬剤師監修

Beauty
腸活は特別なことを始めなくても、日常のちょっとした工夫で続けられるのが魅力。

実は無印良品には、腸活に役立つ商品が豊富にそろっています。

食卓やおやつに気軽に取り入れられるアイテムを5つご紹介します。

無印良品の腸活おすすめアイテム

料理
出典:Pixabay

発酵ぬか床

そのまま使える便利なぬか床。

冷蔵庫で野菜を漬けるだけで、乳酸菌を含むぬか漬けが簡単に作れます。

素材を生かしたカレー(豆カレーシリーズ)

食物繊維豊富な豆をたっぷり使ったカレー。

スパイスと豆の栄養で、満足感と腸活を両立できます。

食べるスープ(オクラ入りねばねば野菜)

フリーズドライでお湯を注ぐだけ。

オクラや長芋など“ねばねば食材”で食物繊維を手軽に補給できます。

不揃いバナナバウム(全粒粉入り)

全粒粉の食物繊維が摂れる無印らしいヘルシーなおやつ。

小腹満たしと腸活を同時に叶えます。

穀物のお茶(黒豆茶・大豆ブレンド茶)

香ばしく飲みやすい穀物茶は、食事に合わせやすく腸活にも◎。

カフェインレスなので夜にも安心です。

さらに続けやすい工夫とは

今日から腸活
出典:MSG株式会社

腸活は「毎日続けること」が何より大切。

とはいえ、食事だけで十分な量の食物繊維や発酵食品を摂るのはなかなか大変ですよね。

手軽に腸活したい…そんな時はサプリメント『今日から腸活!』を活用するのも選択肢のひとつです。

善玉菌の代表格である酪酸菌とビフィズス菌をWで配合し、さらにそのエサとなる発酵性食物繊維や発酵黒はちみつを組み合わせた「シンバイオティクス処方」が特長です。

パウダータイプなので、飲み物やスープに混ぜるだけ。無印の腸活フードと合わせて取り入れれば、毎日がもっと軽やかに過ごせそうです。

腸活は「無理なく、楽しく」が長続きの秘訣です。まずは気になる商品から生活に取り入れてみましょう。

<この記事の監修者>

水谷 優実
薬剤師・漢方養生指導士

調剤薬局での勤務経験を持ち、薬の専門知識に加え、漢方や栄養学の視点から体質改善をサポート。
自身の出産後の不調を改善した経験から、腸内環境を整える重要性を広めている。
薬に頼りすぎないセルフケアの提案を行っている。
タイトルとURLをコピーしました