まっすぐスラリと伸びた美脚の代名詞といえば、IVEウォニョン!
憧れる人も多いのではないでしょうか。
でも、ただ細いだけじゃない美しい脚をつくるカギは、実は「歩き方」にあると考えられます。
普段の歩き方が悪いと、脚が太く見える原因になるかもしれません。
そこで、今回は今日から実践できる「正しい歩き方」を、あんしん漢方所属のヨガインストラクター、高橋かなこさんに教えていただきます。
憧れる人も多いのではないでしょうか。
でも、ただ細いだけじゃない美しい脚をつくるカギは、実は「歩き方」にあると考えられます。
普段の歩き方が悪いと、脚が太く見える原因になるかもしれません。
そこで、今回は今日から実践できる「正しい歩き方」を、あんしん漢方所属のヨガインストラクター、高橋かなこさんに教えていただきます。
IVEウォニョン級の脚を目指したい!その歩き方は大丈夫?

ウォニョンのような美脚に憧れているなら、まず自分の歩き方をチェックしてみましょう。
実は、脚の形や太さに悩む人は、無意識のうちに脚を太く見せる歩き方をしている可能性があります。
たとえば、猫背のまま歩いていたり、つま先が外側に向いていたり、片足に重心が偏っていたり……。
これらの歩き方は、筋肉や骨格に必要以上の負担をかけてしまい、脚が太くなったり、O脚になったりする原因になります。
逆にいえば、正しいフォームで歩くだけで、脚のラインは美しく整いやすくなるのです。
実は、脚の形や太さに悩む人は、無意識のうちに脚を太く見せる歩き方をしている可能性があります。
たとえば、猫背のまま歩いていたり、つま先が外側に向いていたり、片足に重心が偏っていたり……。
これらの歩き方は、筋肉や骨格に必要以上の負担をかけてしまい、脚が太くなったり、O脚になったりする原因になります。
逆にいえば、正しいフォームで歩くだけで、脚のラインは美しく整いやすくなるのです。
歩き方ひとつで脚は変わる!ポイント3つ

「歩く=運動」として正しく意識すれば、美脚づくりの第一歩になります。
以下の3つのポイントを意識することで、日常の歩行がそのまま美脚トレーニングに早変わりしますよ。
以下の3つのポイントを意識することで、日常の歩行がそのまま美脚トレーニングに早変わりしますよ。
背筋を伸ばして、頭は上から引っ張られるように
まず大前提として大切なのが、姿勢です。
猫背や反り腰のまま歩いてしまうと、骨盤がゆがみ、脚に負担がかかってしまいます。
意識したいのは「頭のてっぺんを糸で吊られているように真っすぐ立つ」ことです。
自然に背筋が伸び、骨盤も安定しやすくなりますよ。
また、視線はやや前方(10〜15m程先)を見るようにしましょう。
猫背や反り腰のまま歩いてしまうと、骨盤がゆがみ、脚に負担がかかってしまいます。
意識したいのは「頭のてっぺんを糸で吊られているように真っすぐ立つ」ことです。
自然に背筋が伸び、骨盤も安定しやすくなりますよ。
また、視線はやや前方(10〜15m程先)を見るようにしましょう。
かかとから着地→つま先で蹴り出す
美脚に導く歩き方の鉄則は、「かかとから着地して、つま先で蹴り出す」ことです。
このとき、脚の外側ではなく、中心を意識して足を運ぶと、太ももの内側やおしりまわりの筋肉が自然と使われます。
反対に、足裏全体でベタッと着地したり、つま先からドスンと歩いたりしていると、脚の外側が張りやすくなり、太ももが太く見える原因になります。
このとき、脚の外側ではなく、中心を意識して足を運ぶと、太ももの内側やおしりまわりの筋肉が自然と使われます。
反対に、足裏全体でベタッと着地したり、つま先からドスンと歩いたりしていると、脚の外側が張りやすくなり、太ももが太く見える原因になります。
内ももとおしりを意識する
歩くときに使う筋肉のバランスも重要で、とくに美脚づくりで意識したいのが、内ももとおしりです。
これらの部位をキュッと締める意識で一歩一歩を踏み出すと、自然と内ももやおしりの筋肉が鍛えられ、たるみのない引き締まった脚に近づけます。
歩行中は「内ももをすり合わせるイメージ」を持つのがポイントです。
また、おしりも左右に振らず、穴をキュッと締める意識を持つとよいでしょう。
これらの部位をキュッと締める意識で一歩一歩を踏み出すと、自然と内ももやおしりの筋肉が鍛えられ、たるみのない引き締まった脚に近づけます。
歩行中は「内ももをすり合わせるイメージ」を持つのがポイントです。
また、おしりも左右に振らず、穴をキュッと締める意識を持つとよいでしょう。
ダイエットには漢方薬もおすすめ

ダイエットには、エクササイズに加えて漢方薬の使用もおすすめです。
漢方薬は、「脂肪太り」「水太り」「ストレス太り」などの症状に効果が認められています。
からだの根本にからアプローチするので、太りにくく、痩せやすい体質を目指せますよ。
具体的には下記のような働きのある漢方薬を選びましょう。
漢方薬は、「脂肪太り」「水太り」「ストレス太り」などの症状に効果が認められています。
からだの根本にからアプローチするので、太りにくく、痩せやすい体質を目指せますよ。
具体的には下記のような働きのある漢方薬を選びましょう。
- 余分な脂肪の吸収を抑える
- 脂肪を燃焼しやすくする
- 水分の循環をよくして余分な水分を排出する
- 自律神経を整えてストレスを緩和する
漢方薬は自然由来の生薬で構成されており、一般的に副作用も少ないといわれています。
決められた量を飲むだけなので、忙しい日常にも取り入れやすいのがメリットのひとつです。
決められた量を飲むだけなので、忙しい日常にも取り入れやすいのがメリットのひとつです。
<ダイエットのお悩みにおすすめの漢方薬>
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
脂質代謝機能を改善し、ため込んでいる脂肪を減らすのに役立ちます。
便通が悪い人にもおすすめです。
便通が悪い人にもおすすめです。
大柴胡湯(だいさいことう)
気持ちを落ち着かせるとともに、脂質代謝を促すことで肥満や便秘を改善します。
ストレスで食欲が増してしまう人におすすめです。
ストレスで食欲が増してしまう人におすすめです。
<漢方薬を選ぶ際の重要なポイント>
漢方薬は自分のからだに合ったものを選ぶことが重要です。
「あんしん漢方」にはAI(人工知能)を活用した「オンライン個別相談」があり、漢方に詳しい薬剤師にスマホで気軽に相談ができます。
しかも、価格もお手頃で自宅まで郵送してもらえますよ。
「あんしん漢方」にはAI(人工知能)を活用した「オンライン個別相談」があり、漢方に詳しい薬剤師にスマホで気軽に相談ができます。
しかも、価格もお手頃で自宅まで郵送してもらえますよ。
IVEウォニョンのような美脚を目指すために
正しい歩き方に、特別な道具や時間は必要ありません。
そのため、今日からでも始められる手軽さが、最大のメリットといえるでしょう。
最初は意識するだけでも難しく感じるかもしれませんが、継続することが大切です。
正しい歩き方で、IVEウォニョンのような美脚を目指しましょう!
そのため、今日からでも始められる手軽さが、最大のメリットといえるでしょう。
最初は意識するだけでも難しく感じるかもしれませんが、継続することが大切です。
正しい歩き方で、IVEウォニョンのような美脚を目指しましょう!
<この記事の監修者>
高橋かなこ(たかはしかなこ)
ヨガインストラクター
2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとして幅広い年齢層へのクラスを開催。
企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。
自身のダイエット成功経験を経て、美しいからだを作るためには、食と思考が大切だと痛感。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」などで、同じ悩みを持つ方に向け精力的に情報発信を行う。
ヨガインストラクター
2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとして幅広い年齢層へのクラスを開催。
企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。
自身のダイエット成功経験を経て、美しいからだを作るためには、食と思考が大切だと痛感。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」などで、同じ悩みを持つ方に向け精力的に情報発信を行う。