花粉症シーズンに注目したいのが、「鼻うがい(鼻洗浄)」です。
鼻うがいは、鼻水、鼻づまりを解消するだけでなく、スッキリとした爽快感が得られます。
ただし、通常のうがいと違い、注意点すべき点も。
今回は、あんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに、鼻うがいの基本情報やメリット・デメリット、正しい鼻うがいの方法についても解説いただきます。
鼻うがいは、鼻水、鼻づまりを解消するだけでなく、スッキリとした爽快感が得られます。
ただし、通常のうがいと違い、注意点すべき点も。
今回は、あんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに、鼻うがいの基本情報やメリット・デメリット、正しい鼻うがいの方法についても解説いただきます。
鼻うがいで呼吸が変わるってホント?

鼻うがいを習慣化することで、鼻の通りがスムーズになり、呼吸を口呼吸から鼻呼吸へと促すことができます。
本来、人は鼻から空気を吸い、口から吐くという呼吸を行っていますが、鼻がつまるとこのサイクルが崩れてしまいます。
口呼吸が続くと、口内が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、歯周病や口臭の原因になることも。
しかし、鼻うがいをとり入れることで、自然と鼻呼吸へ導くことができます。
本来、人は鼻から空気を吸い、口から吐くという呼吸を行っていますが、鼻がつまるとこのサイクルが崩れてしまいます。
口呼吸が続くと、口内が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、歯周病や口臭の原因になることも。
しかし、鼻うがいをとり入れることで、自然と鼻呼吸へ導くことができます。
鼻うがいのメリット&デメリット

ここからは、鼻うがいのメリット、デメリットについて解説します。
メリット
鼻うがいのメリットは、鼻の粘膜に付着した異物やアレルゲン、分泌物を洗い流し、くしゃみ、鼻づまりを緩和できる点です。
さらに、洗浄後の爽快感も魅力です。
また、副鼻腔炎(蓄膿症)の症状緩和や、予防にも効果が期待できます。
鼻水や膿を洗い流すことで、副鼻腔炎の原因となる細菌や真菌の感染予防も望めます。
さらに、洗浄後の爽快感も魅力です。
また、副鼻腔炎(蓄膿症)の症状緩和や、予防にも効果が期待できます。
鼻水や膿を洗い流すことで、副鼻腔炎の原因となる細菌や真菌の感染予防も望めます。
デメリット
一方で、鼻うがいを「痛い」「苦しい」と感じる人が一定数いることも事実です。
鼻に水を入れると、体液との浸透圧の違いにより、ツンとした独特の刺激を感じることがあります。
ただし、水ではなく、体液に近い浸透圧に調整されている鼻うがい専用の洗浄液を使えば、不快感を軽減できます。
鼻に水を入れると、体液との浸透圧の違いにより、ツンとした独特の刺激を感じることがあります。
ただし、水ではなく、体液に近い浸透圧に調整されている鼻うがい専用の洗浄液を使えば、不快感を軽減できます。
正しい鼻うがいの方法

ここからは、正しい鼻うがいの方法を解説します。
洗浄水は、市販の鼻うがい専用洗浄水や生理食塩水、食塩水を使用するのがおすすめです。
洗浄水は、市販の鼻うがい専用洗浄水や生理食塩水、食塩水を使用するのがおすすめです。
- 前傾姿勢で口を軽く開ける
- 洗浄器具のノズルを鼻の穴に差し込む
- 「あー」と声を出しつつ、洗浄液を流し込む
- ノズルを入れているほうとは反対の穴から洗浄液を出す
- ゆっくりと優しく鼻をかむ
洗浄器具がない場合は、コップとストローを使用する方法もあります。
ストローを使って洗浄水を吸い込み、ストロー先端を入れていない側の鼻を押さえながら行いましょう。
ただし、間違えて洗浄水を飲み込まないように注意してください。
ストローを使って洗浄水を吸い込み、ストロー先端を入れていない側の鼻を押さえながら行いましょう。
ただし、間違えて洗浄水を飲み込まないように注意してください。
花粉症状には漢方薬もおすすめ

花粉などのアレルギー症状には漢方薬の使用もおすすめです。
漢方薬は、体質に働きかけ、からだのバランスを整えることで、不調の根本改善を目指せます。
漢方薬は、植物、鉱物といった自然由来の生薬で作られており、一般的に西洋薬よりも副作用のリスクが低いといわれています。
飲むだけで気軽に毎日続けやすいのもメリットです。
漢方薬で花粉症状に対処する場合、
「からだを温めて、体内の循環を高める」
「鼻にたまった余分な水分を取り去り、鼻水やくしゃみを抑える」
「からだにこもった余分な熱を冷まして、鼻の通りをよくする」
といった効果を期待できる生薬を含む漢方薬を使用しましょう。
漢方薬は、体質に働きかけ、からだのバランスを整えることで、不調の根本改善を目指せます。
漢方薬は、植物、鉱物といった自然由来の生薬で作られており、一般的に西洋薬よりも副作用のリスクが低いといわれています。
飲むだけで気軽に毎日続けやすいのもメリットです。
漢方薬で花粉症状に対処する場合、
「からだを温めて、体内の循環を高める」
「鼻にたまった余分な水分を取り去り、鼻水やくしゃみを抑える」
「からだにこもった余分な熱を冷まして、鼻の通りをよくする」
といった効果を期待できる生薬を含む漢方薬を使用しましょう。
<花粉症状におすすめの漢方薬>
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
からだを温め水分代謝を促し余分な水分を乾かすことで、水っぽい鼻水やくしゃみを改善します。
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
からだにこもった熱を発散して冷やすことで鼻の通りをよくして、粘り気のある鼻水や鼻づまりに働きかけます。
漢方薬は、体質との相性が重要です。
医師や薬剤師に相談し、適切な漢方薬を提案してもらいましょう。
また、「あんしん漢方」というオンライン型漢方薬サービスもおすすめです。
あんしん漢方は、体質診断、漢方薬の提案、そしてアフターフォローまで万全。
ただ漢方薬を購入するだけでなく、いつでも漢方薬のプロに相談できるのが魅力です。
医師や薬剤師に相談し、適切な漢方薬を提案してもらいましょう。
また、「あんしん漢方」というオンライン型漢方薬サービスもおすすめです。
あんしん漢方は、体質診断、漢方薬の提案、そしてアフターフォローまで万全。
ただ漢方薬を購入するだけでなく、いつでも漢方薬のプロに相談できるのが魅力です。
鼻うがいで呼吸を整え、花粉症対策を
花粉症状の対策には、鼻うがいがおすすめです。
鼻うがいは、鼻粘膜を洗浄し、異物やアレルゲン、分泌物などを洗い流します。
また、副鼻腔炎の予防や、口呼吸から鼻呼吸への改善も期待できます。
今回ご紹介した正しい鼻うがいの方法も参考に、日常生活にとり入れて、健康的な呼吸を保ちましょう。
鼻うがいは、鼻粘膜を洗浄し、異物やアレルゲン、分泌物などを洗い流します。
また、副鼻腔炎の予防や、口呼吸から鼻呼吸への改善も期待できます。
今回ご紹介した正しい鼻うがいの方法も参考に、日常生活にとり入れて、健康的な呼吸を保ちましょう。
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。
山形 ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。