“自分だけのスーパーカップ”作りを体験!アボカド×コリアンダーで中東の“フムス風”に!?

アイス
明治が展開する『明治 エッセル スーパーカップ』。カップアイスの定番として誰もが一度は食べたことのある親しみのある商品ですよね。そんなスーパーカップの“意外な”魅力を発見できる体験型ポップアップイベント「スーパーカップ研究所」が2025年9月18日~21日までの4日間、東京・原宿で開催されました。

このイベントでは60万通り以上の食材や調味料の組み合わせの中から「自分だけの“スーパーカップ方程式”」を考案して新たな味わいを作り上げる体験ができます。意外性抜群の食品たち、どれを組み合わせようか…。内覧会で一足先に体験してきました♪

“研究員”としてスーパーカップの新たな魅力を発見「スーパーカップ研究所」とは

スーパーカップ
出典:beautyまとめ

バニラや抹茶、ずんだやきなこなど新たなフレーバーを常に開発し続け、発売から30年以上が経つ今も幅広い世代に親しまれている「明治 エッセル スーパーカップ」。体験型ポップアップイベント「スーパーカップ研究所」は、次世代にも「カップアイス=明治 エッセル スーパーカップ」と自然にイメージしてもらえるよう、10代の若者をターゲットに開催されました。

来場者がスーパーカップ研究所の“見習い研究員”となって食材や調味料を組み合わせてスーパーカップをカスタマイズ。60万通りの中から「自分だけの“スーパーカップ方程式”」を作るという、なんともワクワクする企画です。

組み合わせは60万通り!店内にはビーカーや試験管と、まさに研究所!

スーパーカップ
出典:beautyまとめ

ベースには「超バニラ」を使い、トッピングはフライドポテトや納豆、梅干しなどの「意外性」をテーマにした食材と、タピオカやクッキー、白玉など「おいしさ」を追求した食材の計44種を用意。

さらに調味料やスパイスは35種用意されていました。組み合わせは60万通り以上!混ぜる・つける・のせる・味変など、選んだ食材をどのように使うかも自由。どれをどんな風に組み合わせるか、迷ってしまいます…。

青をベースに研究所らしく装飾された店内にはビーカーや試験管といった実験器具が各席に用意されています。カトラリーにピンセットやシャーレを使用し、任意で白衣やゴーグルを着用することもできるなど、“見習い研究員”として研究に没頭できる空間にもワクワクがとまらない!10代をターゲットとしているだけあって写真映えも抜群です♪

いざ、実践!アボカド×ごま油とゴマ×ナッツ×コリアンダー×一味唐辛子でフムス風が完成

スーパーカップ
出典:beautyまとめ

では、“研究”のスタートです。体験では【アボカド×ごま油とごま×ナッツ×コリアンダー×一味唐辛子】でカスタム。この方程式では「中東のスーパーフードフムス風アイス」という回答が出るようですが…本当に⁉想像もつきません。


スーパーカップ
出典:beautyまとめ

デザート感覚ではなく、食事のレシピを思い浮かべながら、実際にいただいてみました。たしかに、見た目もフムスにちょっと似ているかも?バニラアイスとゴマ油の相性が抜群!

スパイスでピリッとスパイシーに、またアボカドでコクがアップされています。ナッツが入ると塩っぽさも加わりバランスの良い味わいに。

これは意外にもおいしい!たしかにフムスを彷彿とさせる、なんとも不思議な体験です。今までだったら絶対に試してなかったであろうカスタマイズでしたが、思いがけない美味しさとの出会いが楽しい♪

おすすめ2つを自宅で再現!ナチョス風や担々風と、アレンジ力抜群

この「自分だけの“スーパーカップ方程式”」、子どもと一緒にやってみたり、ホームパーティで再現してみたりしても盛り上がること間違いなしです。せっかくなので、おすすめの2つのカスタマイズを自宅で再現してみました。


スーパーカップ
出典:beautyまとめ

まず一つ目が「ナチョス×マスカルポーネチーズ×コーン」で【エッセルひんやりナチョス】という方程式。ナチョスには市販のお菓子を活用しています。


スーパーカップ
出典:beautyまとめ

トッピングを出して並べてみましたが、これは果たしておいしいのだろうか、とちょっと不安に…。


スーパーカップ
出典:beautyまとめ

実際にトッピングしてみました。ナチョスは混ぜ込む用に少し砕いたものと、ディップして食べる用に形を残したものを添えてみました。


スーパーカップ
出典:beautyまとめ

見た目は意外とおいしそうに見える…。早速ひと口。まずはディップして食べてみました。こちらはナチョスの塩気が強めに感じられて『明治 エッセル スーパーカップ』の甘みやマスカルポーネチーズがアクセントに。意外や意外、かなりおいしい♡

続いて砕いたナチョスとアイスやコーンを混ぜていただいてみました。ディップして食べるよりもコーンやアイスの甘みを強く感じます。ナチョスの塩気がいい感じに甘みを引き立ててくれて、また違った味わいに。こちらも大満足のおいしさ♪

マスカルポーネチーズは思ったよりも多めに入れたほうが良いかも?こちらは“研究”を続けて良い塩梅を見つけたい!


スーパーカップ
出典:beautyまとめ

次に、「ナッツ盛り合わせ×食べるラー油×花椒」で【担々風バニラアイス】を実食。花椒がなかったので自宅にあったブラックペッパーで代用しました。


スーパーカップ
出典:beautyまとめ

こちらはなんとなくおいしい想像がつくカスタム。家にあるものやスーパーやコンビニで気軽に買えるトッピングばかりなのでチャレンジしやすいのも魅力です。


スーパーカップ
出典:beautyまとめ

実際に盛り付けてみました。ナッツは少し砕いたものと、形を残したものをミックスしてのせてみました。食べる前は、食べるラー油が結構強いのかな…というイメージです。


スーパーカップ
出典:beautyまとめ

いざ食べてみると食べるラー油の強めの味わいを『明治 エッセル スーパーカップ』の甘みがやさしく包んでくれて、かなりマイルド。食べるラー油のザクザク感とナッツの食感がアクセントになっています。これはスプーンが止まらない、クセになるおいしさ!

ナッツの香ばしさも感じられ、これはまさに“担々風”。慣れ親しんだ味わいながらも、食事とはまた違う、甘みが引き立つデザート系のおいしさを体感できました。 “研究”の改善点はナッツの大きさ。細かめに砕いた方がより馴染んで食べやすくなりそうです。

これは自宅で試したい!「スーパーカップ」の新たな魅力を見つけてみて♡

スーパーカップ
出典:beautyまとめ

これまでコーヒーをかけてアフォガード風にしたり、クッキーをトッピングしたりと、ある意味定番のちょびっとアレンジで楽しむことはありましたが、これだけ大胆なものは初めて。意外なおいしさに驚かされました!

カスタマイズの無限の可能性を感じられる「明治 エッセル スーパーカップ」。ぜひ皆さんも自分だけの方程式を見つけて楽しんでみてはいかがでしょうか。
■商品サイト:https://www.meiji.co.jp/sweets/icecream/essel/

タイトルとURLをコピーしました